愛用の携帯電話も使用年数が2年を越え、さすがに色々とガタがきはじめてきたので、思い切って機種変更。
KIMI「2年経って、月賦にしていた携帯代金も支払い終わった事だし、まーいい機会ではあるけど、今はさすがに携帯の能力も頭打ちだから、別に修理出しとけばいいんじゃないの?」
ああ、機種変更と書いたが、むしろ路線変更と言った所。
KIMI「?」
iPhone4に変えました。
KIMI「iPhoneだと?
貴様・・・軟弱な! もはや脆弱という他はないッ!!」
どんだけだよ!? たかだかiPhone4に変えただけで、なんでそこまで言われるんだよ私?
KIMI「今流行のiPhone、しかも最新モデルの4。
そして発売日当日ではなく、発売後1ヶ月でのこの切り替え。
いかにも、発売して大人気でみんなが欲しがっている中で、じゃあ俺もと流された図が簡単に目に浮かぶ。
これを軟弱脆弱と言わずとして何と言う!? 貧弱も加えようか!?」
ただ単に機会があっただけでそこまで言うか!?
KIMI「いやだって、アンタにiPhone4ってどうも・・・合わないじゃん(笑)」
(笑)をつけるな。
そもそもの発端は、前述した通りガタがきはじめたから携帯を新しいのに切り替えようかなと思ったから、現時点で合う携帯があるかアキバのヨドバシに行ったんだよ。
そうしたらiPhoneとかいうのがあるのを知って、結構面白そうだなと思ったから、変更機種にしようかと考えていたら、友人から最新モデルがすぐに出る事を知って・・・
KIMI「・・・いやちょっと待て、iPhoneとかいうのを知って? まさか・・そこで始めてiPhoneの存在を知ったのか?」
うん。
KIMI「うん、じゃねーー! あれだけCM打ちまくってるし、街中で持っている人とか見掛けているでしょうが!」
・・・携帯サイズにまでなったモバイルPCとか思っていた。
KIMI「うん違うね。
そもそもPDAと呼ばれる携帯情報端末と携帯電話などを融合させたスマートフォンが」
なんで、いきなりスマートフォンの話が出てくる?
KIMI「・・・・・・ごめん、この話はさて置こう、やれ置こう。知らなくても扱えればいいしね。
・・・で、どう使い心地は? やっぱり知恵熱オーバーヒート?」
前の携帯電話の電話帳を移行するだけでも2日近くかかった。
アプリを落とすやり方が中々理解できなくてなー、メール飛ばすにもiPhoneからは専用アドレスでないとけないらしく、新規アドレスを新たに設定したり、ネット見るにはどの様にしたらいいんだー!? って悪戦苦闘が続いた。
新規メアドを何も見らずに打てるぐらいに頑張ったよ。
KIMI「おおう、物覚えが悪いアンタが覚えるってんだから、大変だった様子で」
なんとかアプリ落とせる様になったので、ボチボチと落としております。
あると便利な辞書を落としたり、番組表とかの無料アプリを。
あと友人から薦められてBB2Cという2chを見るアプリなのだが、オートスクロールなどがあって、結構いい感じ。
でもやっぱ、ネットが普通にPCサイドを見れるのがおいしい。
前の携帯では見れなかったのが見れるのいいね。
これで外出歩いてる時の時間つぶしが出来る、特に帰郷している際には役立つな。
KIMI「あーなるほど、実家帰っている時はネットのチェック出来ないからね。それが一番の狙い目か。
あと、コミケなどに・・・」
あんな電波スパイラルな所でマトモに動くか。
KIMI「ですよねー(笑)」
ipodで音楽聞いてyoutubeを見れたり、メモ帳もあるので結構標準機能が使えるのだが、その中でも『マップ』が即多用して大助かりです。
KIMI「仕事にフル活用ですね。確かに運送系には助かる機能ですね」
懐から携帯出して、スリープ解除してアプリ起動の後に住所入力ですぐ地図が出るので、楽々に場所把握が出来るのが・・・特に番地ブロックを確定できるのが助かる。しづらい所は本当にしづらいので、簡単に検索できるこの携帯は変えて良かったとモーレツ感動ですよ!
KIMI「相変わらずクドいな」
ただ、ワンセグが見れないのがつらいかな。
ワンセグチューナー買って、専用アプリ落とせばOKらしいんだけど、あまり安定して見れるかは、評価みる限り微妙らしく。
あと、目覚ましの音に入れた曲などが使えないみたい。
なので、前の携帯電話は目覚ましとして活用中。ワンセグも見れるのでまだまだ手放せないです。
KIMI「頑張ってるなー前の携帯」
まあ、これからのアプリ次第だけどね。
これからどの様にカスタマイズしていこーかなっと、方向性はおろか、このiPhone4には隠された力があるかも知れないが。
KIMI「それは隠された力ではなく、ただたんにアンタが理解していないだけの話だ」
・・・本当にどこまでコイツの能力を引き出せるんでしょうかね。
やばい事に、4点ぐらいのアプリで現時点に満足している自分がいるのがーなんとも(笑)
最後にひとつ連絡。
3月ぐらいにブログ作成ページでサインアウト、パスワードを忘れてしまったので相方のパスで記述していましたので、ここの所の作成者が相方の名前になっていました。
今日、パスを新規にしてサインインしましたので、ここの所の作成者を自分の名前に再入力で訂正しました。
あの事故で不覚な時期にシャレにならない勘違いをする様な事をしてしまってすみませんでした。
2010年07月30日
この記事へのコメント
コメントを書く